- soboga
【魔法のレシピ#008】『Not Shuffled』- SNSのショート動画に最適・いろんなネタに使い回しも効くビジュアルで独特なフォールス・シャッフル♠︎
sobogaです。
今回は、InstagramなどのSNSのショート動画なんかに使えそうな、奇才マジシャン、レナート・グリーンの独特なフォールス・シャッフルの紹介です。
【技法紹介】『Not Shuffled』- SNSのショート動画に最適・いろんなネタに使い回しも効くビジュアルで独特なフォールス・シャッフル (mov no.008)
実演映像はこちら↓からご覧ください。
【実演動画】『Not Shuffled』- ぐちゃぐちゃに混ぜても混ざらない不思議なトランプ (mov no.008)
本日の材料
現象
■特になし
使用技法
■フォールス・カット・・・・・・・・・・・・・・1回
■プッシュ・スルー・フォールス・シャッフル・・・1回
■フォールス・ロゼッタ・シャッフル・・・・・・・1回
技法オンリー動画について
今回は、単にフォールス・シャッフルをしているだけなので現象は「特になし」としました。
この『魔法のレシピ』で毎回説明している現象の分類については、ダリエル・フィツキーの著書『THE TRICK BRAIN』で解説されている「19の現象別分類」に従って説明してるのですが、今回は特に作品の解説でもなく、技法を紹介しているだけなので分類も何もないかなという感じです。
今回の動画は、あくまでもYouTubeを含むSNSのショートな動画向きな一発芸的なものだと思ってください。
フォールス・シャッフルして「ほら、混ざってなーい」みたいなことは技法マニア相手限定で許されますが、現場で一般の観客に向けては決してやってはいけないことの一つなので要注意ですよ。
使用技法について
今回の動画の特殊な技法は最後の一つだけです。
最初に手癖のフォールス・カットをして、次にプッシュ・スルー・フォールス・シャッフルをしています。
最後の独特なぐるぐるシャッフルが、レナート・グリーンの『フォールス・ロゼッタ・シャッフル (False Rosetta)』です。ロゼッタは薔薇の意味で、ぐるぐるっとしたときの形が薔薇のようだからそういうネーミングなのでしょうね。個人的には歯車に見えますが。
フォールス・ロゼッタ・シャッフル
フォールス・ロゼッタ以外のフォールス・カット、フォールス・シャッフルは気にしなくていいです。フォールス・ロゼッタだけでは、YouTubeの動画としては尺が短すぎると思って追加しただけなので。
フォールス・ロゼッタについてですが、独特で面白いですよね。精密にカードをコントロールしている感がなく、雑にぐちゃぐちゃに混ぜてるように見えるので、観客に疑念を抱かせずにフォールス・シャッフルすることができます。しかも、最後の押し込む部分は観客の手で行ってもらえるので、それも強みと言えるでしょう。
今回の映像のように単体で見せるよりはなんらかのネタに組み込んで、確実に混ぜたと見せるときに使うべきでしょう。
ただ、技法の雰囲気がレナート・グリーンというキャラクターに依存する部分もあるので、どんなマジックにも使えるかというと微妙な気もしますが、やり方は非常に易しいので覚えておいて損はないと思います。
そして、なぜ、レナート・グリーンの数あるフォールス・シャッフルの中からフォールス・ロゼッタを選んだかというと、今言った「やり方が易しい」というのが1番の理由。
さらにいえば、マジックをかじっている人なら何度か見ればやり方が分かるだろうと思ったからです。特にやり方の解説はしませんが、もし今回が初見だったとしても何度か見返せば何をやっているか分かるはずです。
参考文献
『グリーン・マジック 第4巻 日本語字幕版 [DVD]』
最後に、参考文献というかDVDの紹介をしておきます。
レナート・グリーンの『グリーン・マジック』というレクチャーDVDの第4巻。全編フォールス・シャッフルのDVDですが、こちらに今回のフォールス・ロゼッタ・シャッフルも解説されています。
他にも独特なフォールス・シャッフルがたくさん解説されています。独特すぎるのと、今回のロゼッタとは比較にならないくらい難しいものもあるし、技術的なことではなく、自分のマジックに活かすという意味で「使いこなす」のは相当至難の技ですが、カードマジックのレベルは確実に上がると思うのでお勧めしておきます。
ベストは存在しない
「これがベストなフォールス・シャッフル」というものは存在しません。カードコントロールもそうだし、フォールス・カット、フォールス・シャッフルなどなど、どのネタでも同じコントロールしかしないのは非常にもったいないです。
特定のカードのコントロールの話になりますが、「ボトムにコントロールするにはどうしたらいいか?」のような質問をされることがよくあります。正直、どういうネタでどういうスタイルで見せたいのかがわからなければ答えようがありません。今言ったように「すべてにおいてベストな方法」なんてものは存在しないからです。
マジシャンのキャラクター、スタイル、作品の雰囲気、状況によってベストは変わってきます。ということは、たくさん知っているならば演技の幅もそれだけ広がるということです。
今回のフォールス・ロゼッタも合うネタもあれば合わないネタもあるはずです。そのあたりを考えて自分のマジックに活かしてみてください。
次回予告
次回は古典作品に戻ります。少しマニアックな古典であるコレクターズを取り上げます。さまざまなバリエーションがありますが、YouTube動画に合いそうな、デレック・ディングルの『ロイヤル・コレクターズ』を解説する予定です。
【徹底解説】『ロイヤル・コレクターズ』- 最強サンドイッチ現象!古典マジックから学ぶオモテの仕事とウラの仕事
最後まで見ていただきありがとうございました。
次回の動画でまたお会いしましょう。
では、また。
※※ マジックバー『Quien+』が1周年を迎えました♠ ※※
1/25(月)〜1/31(日)までの7日間を1周年感謝ウィークといたします。
¥4,500で時間無制限飲み放題やマジックショーが観れるなど、ささやかではありますが感謝の気持ちをお伝えする1週間です。
詳細は下記リンクからご確認ください。
https://www.quienplus.com/post/1st-anniversary
¥5,000が¥4,500になる前売りチケットは↓からお買い求めください。
https://quienplus.thebase.in/items/37778737
※※ YouTubeやってます♠︎ ※※
マジシャンsobogaの『魔法のレシピ』
https://www.youtube.com/user/sobogavideo
※※ マジックバーやってます♠︎ ※※
↓↓↓↓詳細はこちらから!↓↓↓↓
マジックバー Quien+ (きえんぷらす)
月〜土営業
日曜定休
20:00 Open 28:00 Close
東京都港区西麻布4-11-10 1F
03-3498-0710
blog ▶ https://www.soboga.com/blog
Twitter ▶ https://twitter.com/soboga
Instagram ▶ https://www.instagram.com/soboga/
Facebook ▶ https://www.facebook.com/magiciansoboga