Advertisement
はいどうもsobogaです。
今回は非常に簡単で単純な基礎技法で、「ビベル」の解説というか説明です。
以前に解説した「ピンキーカウント」の解説記事の中でも軽く説明していますが、Trick Library的にも『ビベル』ですぐに検索できたほうがいいので1本の記事にしました。
Webサイト「魔法のレシピ」の『Trick Library』については下記のリンクから飛んで見てみてください。
Webサイト「魔法のレシピ」の『Trick Library』を見る >>
さて、「ビベル」はディーリングポジションなどでデックを持っているときの、デックの状態を指す言葉です。単語の意味としては「傾斜」とか「斜角」ということで、カードマジックにおいてはデックに傾斜を付けて持つことをいいます。
Trick Libraryでは、「カードの基礎」の「グリップ」と「その他」のカテゴリに分類しています。難易度は[初級]です。
それでは解説です。
Advertisement
ここから「押しビベル」「引きビベル」「ナチュラルビベル」の3種類を解説します。ちなみにこれらの技法名はTrick Library独自の呼び方ですのであしからず。
押しビベル
押し引きは親指を中心に見たときの呼び方ですが、まずは押しビベルから。
通常のディーリングポジションから、親指付け根あたりを使って右方向へ押し出して傾斜を作ります。手前エンド側から見るとわかりやすいですが、デックのトップ側が右にせり出した平行四辺形になります。
ボトム側からトップ側への指の動きに対して引っ掛かりが発生するので、次回の「ストライクダブルリフト」などで使われています。
引きビベル
続いて引きビベルです。
これもエンド側から見ながら説明しましょう。形としては押しビベルの反対で、トップ側が左にせり出した平行四辺形を作ります。
親指を軽く左側に引きつつ、右サイドの3本の指を握り込むかたちでデックを変形させます。
指の引っ掛かりに関しても押しビベルと反対で、トップ側からボトム側の指の動きに対して引っ掛かりが発生します。使う場面としては「ピンキーカウント」をするときなんかが主になるでしょうか。
ナチュラルビベル
最後にナチュラルビベルの説明です。
指で押したり引いたりせずディーリングポジションの脱力と、手首の角度による重力を使って作るビベルです。
ディーリングポジションの握りを完全に脱力して、観客側右コーナーを下げることで、左サイドと手前エンドに傾斜が付いた自然なビベルを作ることができます。
トップカード以外の複数枚に対して親指を触れさせることができるので、親指のプッシュオフによってトップ2枚でブレイクを作るときなどに使います。
まとめ
用途も併せて説明してきましたが、以上がビベルの解説です。
技法単体で見るとなんてことのない「だからなに?」って感じのするものですが、様々な技法に繋がる基礎としては重要なものです。解説で紹介した用途もほんの一部で、結構いろんな技法やマジックの解説になんの説明もなくさらっと出てきたりするので、特にカードマジック初学者の方は用語的にもしっかりと覚えておいたほうがいいでしょう。
また、一般的にはビベルの方向を「押し」や「引き」で言い分けたりはしないし、方向すら明示されないことが多いので文脈から読み取るようにしてください。
では、また。
sobogaの蛇足
冒頭でも軽く触れましたが、このYouTubeで解説している動画は『魔法のレシピ』というWebサイトの『Trick Library』という名前のページにまとめていますので一度ご覧になってみてください。
ページを開いた状態では、動画を上げた順に新しいものから並んでいるだけですが、実はめちゃくちゃ検索性の高いページに仕上げていて、いろんな絞り込み検索ができるようになっています。
具体的には、技法名などの「キーワード検索」「難易度で絞り込み」「カテゴリで絞り込み」ができます。なので毎回、解説の冒頭で「Trick Libraryでは、カテゴリは〇〇で、難易度は何々」てなことを書いているわけです。
例えば「シャッフル」でキーワード検索すればシャッフル関連の動画だけを絞り込めるし、カテゴリから「シャッフル」を選んでも同じことができます。また、難易度のチェックボックスを使って「シャッフル関連の動画で、難易度が初級のものだけを表示する」みたいなことも当然できます。
今はまだ動画の数も少ないのでいいんですが、今後本数が増えてきたらYouTube上で探すのはだいぶしんどくなりそうなので、今のうちにお知らせしたいと思い紹介しました。ぜひご活用ください。
あらためて、では、また。
おすすめカード
関連記事
Advertisement