Advertisement
はいどうもsobogaです。
今回は、ちょっと技法名が長く「ダブル」が2回出てきてややこしいですが、ダブルリフトの解説第二弾で「ダブルプッシュオフ」にフィーチャーした記事です。ほぼ、ダブルプッシュオフだけの説明で終わるので、普通のダブルリフトの解説については前回の記事を参照してください。
カードマジック初学者のために説明しておくと、ダブルプッシュオフは2枚のカードを1枚のカードのようにプッシュオフする(親指で押し出す)技術のことです。
やり方も何もなく、左サイドのエッジ部分から親指の感覚で2枚のカードを感じ取って、それをズラすことなく1枚のカードのように押し出す技法なんですが、説明の都合上、これを「ピュアダブル」と呼ぶことにしますね。
これができるようになれば、前回の記事で解説した、通常のダブルリフトにどうしてもついて回る「1枚のカードをめくるだけのはずなのに、プッシュオフしない、またはプッシュオフよりも先にカードをつかんでいる」というおかしな動作から開放される、マジシャンだったら誰もが憧れるすばらしい技法です。
ただし、このピュアダブルは実際にはだいぶ不安定なもので、技法が成功するか否かはカードの状態、手や指の状態、部屋の湿度などの環境の状態、演者の精神状態などによってかなり左右されます。環境や精神状態なども含めて、あらゆるコンディションが整ったここぞという場面や、準備万端で腰を据えて行える(今のような)カメラの前ならまだしも、いろいろなものが刻々と変化する毎日の現場ではとてもじゃないですが怖くて使う気になれません。
今回は、ダブルプッシュオフを実際の現場で使うために、現実的なアイディアを追加して、あらゆる状況でも安定的に技法を行えるようにしたやり方の解説をします。親指の感覚以外何も手がかりなしで行うピュアダブルとは違う方法なのでそこはご了承ください。ピュアダブルに関しては解説というか「頑張れ」としか言いようがありません。
とはいえ、今回の方法も決して簡単なわけではありません。安定的に行うにはそれ相応の練習が必要ですが、ぜひマスターして「ステルスなダブルリフト」を手に入れていただきたいですね。
Trick Libraryでは、「技法」の「ダブルリフト」のカテゴリに分類しています。難易度は[上級]です。
通常のダブルリフトから先に進みたい人や、実際の現場で安定的に使えるダブルプッシュオフを探していた人におすすめの方法ですので、ぜひ最後まで見ていってください。
それでは解説です。
Advertisement
ゲットレディ
まずはゲットレディとして2枚でブレイクを取ります。
ブレイクが取れれば方法は何でもいいと言いたいところですが、例えば、今回のようなズレないダブルプッシュオフのためのブレイク取りが、雑なダブルプッシュオフだったりしたらまったくもって本末転倒です。技法の最初から最後までのクオリティの事を考えると、ここはピンキーカウントの使用をおすすめします。
ピンキーカウントの解説は下のリンクから参照してください。
ここでのブレイクは上の画像のように心持ち広めに取り、そして、ダブルカードに対して親指方向に圧力を掛けるために、小指の力を加えやすい部位をダブルカードの右サイドに当ててください。
ダブルプッシュオフのやり方
さて、ここから本題です。
ステップを作る
アウト側左コーナーに極小のステップを作ります。
ブレイクしている小指を使って、親指付け根に当たっているイン側左コーナーを軸に、時計回りにほんの少しだけ回転させます。
分かりやすくすると上の画像のような回転ですが、実際に作るステップの幅は1㎜未満です。
まず、ダブルカードの動きを邪魔しないように中指の力を抜きます。中指がデックをしっかり押さえていたら、いくら小指に力を込めてもダブルカードは微動だにしませんので気を付けてください。
そうしたら、小指でダブルカードを回転させるわけですが、矢印の方向に力を加えるとダブルカードがデックから分離して本当に小さなステップができます。拡大して見ないとわからないくらいの小さなものですが、これをダブルプッシュオフの足がかりにします。
親指でステップを広げる
続いて、親指で極小のステップを4㎜程度に拡張します。
親指と薬指の連携になりますが、ここでも中指はダブルカードに干渉しないよう気を付けてください。
親指の第一関節を曲げて左の側面あたりを作ったステップに当て、この小さな隙間に親指を無理やりねじ込む感覚で幅を広げていきます。
親指をねじ込む縦の位置ですが、バイシクルでいうと、なんだろうこの、ぐるぐるっとしている渦巻きみたいなのが描かれているあたりですね。表のほうがわかりやすですね。インデックスのマークの下端から5、6㎜下です。あまり上のほうだと、例えばインデックスのあたりだとダブルカードを押し出すときにズレる原因になったりします。
このときに、中指と小指はダブルカードの動きに干渉しないようカードには触れないようにしますが、薬指だけは右サイドのちょうど真ん中に当てたまま残してください。右サイド真ん中にあることで回転には干渉せず、かつ薬指が当たっていることでダブルカードがズレることを防止しています。
この動きでステップ幅が4㎜程に達するまで広げてください。
右方向に押し出す
ダブルプッシュオフの最後のパートです。
時計回りの回転動作を右方向への直線的な動きに変換します。
まず、右サイドに当てていた薬指をどけて、中指・薬指・小指がプッシュオフの動きの邪魔をしないようにします。
ここから親指でダブルカードを押し出しますが、ポイントは次の3つ。
ダブルカードを押し出すときのポイント3つ
- 力の方向を右上に変える
- 人差し指を進行方向のガイドにする
- 親指を乗せる箇所はダブルカードではなく、上から数えて3枚目のカード
順番に説明します。
力の方向を右上に変える
これは、回転移動を直線移動に変えるためのものです。
ここまでの流れのまま親指を動かしてしまうと左の画像のような動きになってしまいますが、そうではなく、右の画像のような動きにしたいわけです。
そのためには、矢印の方向を意識して親指を動かすとちょうど右方向へ動くと思います。回転でもなく平行でもなく「意識は右上へ」です。
人差し指を進行方向のガイドにする
ここで役立つというか、直線移動のサポートに使えるのが人差し指です。
アウト側エンドにある人差し指に沿わせるようにダブルカードを移動させると、きっちり横方向に押し出すことができ、かつズレ防止にもなるのでそれを意識してみてください。
親指を乗せる箇所は3枚目のカード
ダブルプッシュオフで最も重要なポイントで、これのためにステップを作っていると言っても過言ではなく、このポイントを押さえることがダブルカードのズレ防止の大部分を占めることになります。
ダブルカードに上から下への圧力を掛けて押し出すと間違いなくズレます。これは、バイシクルなどのプレイングカードの性質によるもので、逆にいえば、この性質のおかげで通常のディーリングなどがしやすいわけです。
このため、ダブルプッシュオフでは親指をダブルカードに乗せずに押し出すことになりますが、明確に3枚目のカードに親指を乗せることを意識すると上手くいきます。
ステップを作って広げる流れですでに親指は3枚目のカードに触れているはずで、そのままダブルカードではなく3枚目のカードのみに対して指を乗せることを強く意識してください。
結果、ダブルカードは親指と3枚目のカードの隙間にはさまっているだけという状態になります。
これで、ダブルカードに対しては上から下への圧力がないまま、親指の動きに合わせて右方向に移動していくことになるため、指の圧力を起因とするズレは発生しなくなります。
はい、お疲れさまでした。決してズレないダブルプッシュオフの解説でした。
このあとは普通のダブルターンオーバーをすればいいわけですが、2つほど注意点をお伝えしておきます。
親指が伸び切る前に右手が迎えに行く
右手でのつかみ方は前回の解説同様に、人差し指、親指と中指の2点を使ってつかみますが、左手の親指が伸び切る前に右手で迎えに行くように意識するとさらに安定感が増すでしょう。
プッシュオフしてから右手がつかむという”順番”を実現することがダブルプッシュオフの意義であって、プッシュオフしきってからつかむかどうかはさして重要ではないため、妙な意識でリスクを増やすべきではありません。
ターンオーバー後のブレイクは片手で
ターンオーバー後のブレイクについても、技法全体のクオリティのことを考えると意識する必要があり、ここでは両手を使うべきではありません。
ここでは、片手でブレイクを取り直す方法を3つ紹介しておきます。
片手でブレイクを取る3つの方法
- アルトマントラップを使う
- レバレッジブレイクを使う
- ピンキーカウントを使う
「アルトマントラップ」と「レバレッジブレイク」は前回のダブルリフトの記事の中で解説しています。「ピンキーカウント」は前述の通り、ピンキーカウントの解説を参照してください。
まとめ
以上、ダブルプッシュオフダブルリフトの解説でした。
いくつかポイントがあったのでまとめておきます。
ダブルプッシュオフのポイント
- ステップを作るためのブレイク取りはピンキーカウント
- ダブルプッシュオフの直前に小さなステップを作る
- 親指をねじ込む位置はインデックスの5㎜下
- ステップを広げるときは薬指でダブルカードがズレないようにする
- ステップは回転でプッシュオフは直線
- プッシュオフのときは親指をダブルカードに乗せない、圧力をかけない
- 親指が伸び切る前に右手が迎えに行く
- ターンオーバー後のブレイクは片手で
細かい動きの多い技法なので、ポイントごとに正確な動きができるように練習して、その後に、それらをスムーズに繋ぐ練習をするといいかと思います。
まあ、ズレる原因は、親指がダブルカードに乗っちゃってるのがほとんどでしょう。「乗せずに押し出す」を強く意識して、指を乗せていないカードが押し出されていく感覚を養ってください。
ダブルプッシュオフを観客の前で実際に使うかどうかは別にしても(そのための改良なのでぜひ使っていただきたいですが)、この技法の練習を通して、「カードの扱い」そのもののレベルは格段にアップするはずなので、それだけでも価値があるかもしれませんね。ぜひ試してみてください。
では、また。
参考文献
おすすめカード
関連記事
Advertisement