
『デックフリップ』演技のアクセント付けにもちょうどいい!デックを弾いて空中で回転させる技♠【魔法のレシピ #30】
今回は小技の紹介で、 「デックフリップ」 の解説です。YouTube動画の冒頭のパフォーマンスではクルクル、クルクル回転させていますが、あれは印象付けるために撮った映像なので、普通はああいった使い方はしませんけどね。まあ、あんな感じで自由自在にクルクルできるくらい技法を手に馴染ませておけば、頭で考えることなく、さりげ…
今回は小技の紹介で、 「デックフリップ」 の解説です。YouTube動画の冒頭のパフォーマンスではクルクル、クルクル回転させていますが、あれは印象付けるために撮った映像なので、普通はああいった使い方はしませんけどね。まあ、あんな感じで自由自在にクルクルできるくらい技法を手に馴染ませておけば、頭で考えることなく、さりげ…
今回は「フォールスダブルカット(改)」の解説です。前回の「フォールスカット(オンハンド)」から外したやつです。そもそもダブルカット自体を解説するかどうか迷ったんですよね。多くのマジシャンがやっている、よく見るダブルカットですね。それがどっからどう見ても「普通のカット」に見えないのが最大の理由で、最初はフ…
フォールスカットの解説回です。フォールスカットは種類が数限りなくあるので、この記事では比較的簡単に習得できて、実戦でちゃんと使えるものに絞って解説しようと思います。タイトルに「オンハンド」って付けていますので、テーブル上でのフォールスカットではないものを解説します。一部、というかすべてがテーブルも使いますが、ディーリ…
今回は「ミスディレクション」の初歩編です。技法名的にも記事のタイトル的にも「フレーム操作」という名前をつけましたが、ミスディレクションの基本中の基本の部分だけを指した概念と捉えていただければいいのかなと思います。ミスディレクションのよくある説明として、Wikipediaからの引用を紹介しますね。
フォールスシャッフルの一種で「オーバーハンドシャッフルコントロール」の解説です。いわゆるオーバーハンドシャッフル型のカードコントロールで、「オーバーハンドフォールスシャッフル」っていう呼び方もします。トップ1〜10数枚、またはボトム1〜10数枚のスタックを元通りに戻すフォールスシャッフルと、特定の1枚を任意の枚数目に…
「ジョグ」の解説です。アウトジョグとインジョグの違い、技法のやり方、そして活用法について解説しています。ジョグは地味な技法に思えますが様々な応用がある重要な技術です。また、インジョグはブレイクやコントロールをするのに便利なシークレットムーブです。最大限に活用するためには、技術の違いを理解して効果的に使うことが大切です。
「マジシャンとしてのスタイルを決定づける大きな要素」なんて大仰なタイトルを付けましたが、個人的にはぜんぜん間違っていないと思っているんですけどね。事実、カードの配り方だけでプロか素人かは一瞬でバレますよね。まあ、それもあるし、カードの配り方、つまりディーリングを見ればどんなスタイルのマジシャンなのか、ある程度わかるも…
数の数え方ですが、結論から先に言うと、頭の中で数字を数えてはいけません。「え?」ってなったかもしれませんが、禅問答のような話ではなく、身体を動かすリズムですべてを解決するっていう話です。数えない数え方なので「カウントレスカウント」なわけです。
「どうぞ1枚引いてください」のときのこの広げ方の解説です。ここでは「両手スプレッド」と呼ぶことにしますね。カードマジック初学者向けの基礎技法のひとつですが、真面目に取り組んでいないというか蔑ろにしていて、あまり綺麗に広げることができないプロマジシャンも意外といたりするのも事実です。今回は基本のやり方に加えて、手を開い…
2021年の8月に、技法の解説動画をまとめた『Trick Library』(トリックの書庫)を、Webサイト『魔法のレシピ』内に立ち上げた。以前は技法の解説はやらないなんて言っていたが理由は2つあって、すでにいろんな技法解説動画が存在していて、いまさらsobogaがやっても仕方がないか、なんて思っていたのが1つと…
Copyright © 2023 magician soboga. All Rights Reserved. | Contact | Privacy Policy
今回は小技の紹介で、 「デックフリップ」 の解説です。YouTube動画の冒頭のパフォーマンスではクルクル、クルクル回転させていますが、あれは印象付けるために撮った映像なので、普通はああいった使い方はしませんけどね。まあ、あんな感じで自由自在にクルクルできるくらい技法を手に馴染ませておけば、頭で考えることなく、さりげ…
今回は「フォールスダブルカット(改)」の解説です。前回の「フォールスカット(オンハンド)」から外したやつです。そもそもダブルカット自体を解説するかどうか迷ったんですよね。多くのマジシャンがやっている、よく見るダブルカットですね。それがどっからどう見ても「普通のカット」に見えないのが最大の理由で、最初はフ…
フォールスカットの解説回です。フォールスカットは種類が数限りなくあるので、この記事では比較的簡単に習得できて、実戦でちゃんと使えるものに絞って解説しようと思います。タイトルに「オンハンド」って付けていますので、テーブル上でのフォールスカットではないものを解説します。一部、というかすべてがテーブルも使いますが、ディーリ…
今回は「ミスディレクション」の初歩編です。技法名的にも記事のタイトル的にも「フレーム操作」という名前をつけましたが、ミスディレクションの基本中の基本の部分だけを指した概念と捉えていただければいいのかなと思います。ミスディレクションのよくある説明として、Wikipediaからの引用を紹介しますね。
フォールスシャッフルの一種で「オーバーハンドシャッフルコントロール」の解説です。いわゆるオーバーハンドシャッフル型のカードコントロールで、「オーバーハンドフォールスシャッフル」っていう呼び方もします。トップ1〜10数枚、またはボトム1〜10数枚のスタックを元通りに戻すフォールスシャッフルと、特定の1枚を任意の枚数目に…
「ジョグ」の解説です。アウトジョグとインジョグの違い、技法のやり方、そして活用法について解説しています。ジョグは地味な技法に思えますが様々な応用がある重要な技術です。また、インジョグはブレイクやコントロールをするのに便利なシークレットムーブです。最大限に活用するためには、技術の違いを理解して効果的に使うことが大切です。
「マジシャンとしてのスタイルを決定づける大きな要素」なんて大仰なタイトルを付けましたが、個人的にはぜんぜん間違っていないと思っているんですけどね。事実、カードの配り方だけでプロか素人かは一瞬でバレますよね。まあ、それもあるし、カードの配り方、つまりディーリングを見ればどんなスタイルのマジシャンなのか、ある程度わかるも…
数の数え方ですが、結論から先に言うと、頭の中で数字を数えてはいけません。「え?」ってなったかもしれませんが、禅問答のような話ではなく、身体を動かすリズムですべてを解決するっていう話です。数えない数え方なので「カウントレスカウント」なわけです。
「どうぞ1枚引いてください」のときのこの広げ方の解説です。ここでは「両手スプレッド」と呼ぶことにしますね。カードマジック初学者向けの基礎技法のひとつですが、真面目に取り組んでいないというか蔑ろにしていて、あまり綺麗に広げることができないプロマジシャンも意外といたりするのも事実です。今回は基本のやり方に加えて、手を開い…
2021年の8月に、技法の解説動画をまとめた『Trick Library』(トリックの書庫)を、Webサイト『魔法のレシピ』内に立ち上げた。以前は技法の解説はやらないなんて言っていたが理由は2つあって、すでにいろんな技法解説動画が存在していて、いまさらsobogaがやっても仕方がないか、なんて思っていたのが1つと…
Copyright © 2023 magician soboga. All Rights Reserved.