『リフルシャッフル』シャッフルだけで観客を魅了する。ザ・マジシャンズ・シャッフルなカードの混ぜか方を学ぶ♠【魔法のレシピ #10】

Text by magician soboga

目次

Advertisement

はいどうもsobogaです。
今回は、ザ・マジシャンズ・シャッフルといった感じを醸している、リフルシャッフルの解説です。

この混ぜ方を見ると、マジシャンぽいなぁと感じるのは僕だけではないでしょう。
非マジシャン、特にカジノのディーラーからしたら、リフルシャッフルといえば、テーブル上でやるリフルシャッフルのことを指しそうですが、マジシャンにとっては、テーブル上のものはテーブルリフルシャッフルと呼んで、テーブル等を使わずに両手の中で行うものをリフルシャッフルと呼んでいるのが大半な気がします。

この解説は、両手の中で、空中で行う、いかにもマジシャン的なリフルシャッフルの解説です。

「カードの並びをランダムに混ぜる」という目的だけにとらわれない、演出面が強化された派手な見た目で、フラリッシュ要素の強いシャッフルだといえます。とはいえ、前回のオーバーハンドシャッフルや次回のヒンズーシャッフルのような「カットシャッフル」(シャッフルといいつつ本質は複数回のカットであるシャッフルのこと)に比べて、格段に細かく混ぜることができるシャッフルがリフルシャッフルです。

Trick Libraryでは、「カードの基礎」の「シャッフル」「フラリッシュ」の2つのカテゴリに分類しています。難易度は[中級]です。

Trick Libraryを見る >>

それでは、解説します。

Advertisement

リフルシャッフルのやり方

パケットの分け方

シャッフルの準備としてデックを2つのパケットに分けます。

エンドグリップに似た形で右手に持ったら、右手親指でイン側エンドをリフルするために、中指・薬指は第一関節をアウト側エンドにガッチリ引っ掛けてグリップを強め、人差し指は曲げた状態でトップに押し付けます。

左手中指をボトムに当てたら、右手でデックを強めに湾曲させ、親指でリフル。リフルによってデックから離れたカードを左手中指で受け止める形です。

デックのちょうど真ん中あたりでリフルを止めて、上下半分にデックを二分します。

真ん中の別れたところに左手人差し指を差し込んだら、人差し指の背中と中指の腹で、トングのように下半分のパケットをつまみます。人差し指と中指だけで保持できるようにしっかりとつまんでください。

次に、アウト側エンドに掛かっている右手中指と薬指で下半分のパケットを下から上に押し上げ、反時計回りに回転させて立たせ、裏表を反転させます。この時点で下半分のパケットを支えているのは、左手の人差し指と中指、並びに右手の中指と薬指の指先です。

続いて、立てた下半分のパケットを左手親指でキャッチして、両エンドを親指と中指で保持します。

これで両手に、半分ずつのパケットをボトム同士が向き合う形で分けることができました。

パケットの持ち方

両手にパケットを分けたら、すぐさま空中でリフルするためにグリップを強めます。
強めるといっても、ギュッと力を込めるというわけではなく、グリップのホールド具合を高めて、リフルしてもカードがすっ飛んでいかないようにするっていうことです。

ボトム側から見たほうがわかりやすいですね。この見た目だと、エンド(短辺)とサイド(長辺)の関係が通常と90°違っているのでややこしいですが、辺の呼び名はそのままに、見た目の上下左右で説明します。

右手に注目して説明しましょう。

親指はリフルをするために右上のエンドです。人差し指はちょっと置いておきますね。あとで説明します。中指は左のエンドで、第一関節より上が掛かっています。薬指は中指よりもさらに深く、第二関節まで使って左のエンドをつかみます。小指は左下のサイドに、第二関節の背中を当てて全体の安定感を補強します。

問題は人差し指ですね。普通は、パケットを2つに分けたときと同じように、人差し指は曲げた状態でトップに当てる人が多いように思います。「ロベルト・ジョビーのカード・カレッジ第1巻」でも「カードマジック事典」でもそのように書かれているのを確認しました。

ただ僕の個人的なやり方はちょっと違っていて、このあとの手順のリフルでカードを噛み合わせるときに、人差し指は伸ばした状態でやるんです。癖っちゃ癖なんですけど、一応理由もあって、技法の最初から最後まで、人差し指が上側サイドをカバーしていたほうが全体を通して安定感が増すんですよね。なので僕はこの形を取っています。まあ、何人か同じようにやるプロマジシャンを確認しているので、そこまでマイノリティではなさそうですけどね。

これからリフルシャッフルを学ぶ人はどっちでもいいと思いますよ。要は慣れの問題なのでお好きな方を選んでください。

パケットの噛み合わせ方

さて、技法名の由来にもなっている肝心なリフルでの噛み合わせです。
何の支えもなしにリフルしなければならないため難しく感じるようですね。とはいえ、先ほど説明したパケットの持ち方がきちんとできていれば、自分の指がしっかり支えている状態なのでそこまで難しく考える必要はありません。

親指でコーナー付近を弾くわけですが、もしこのリフルが難しく感じるとか、安定しないとか、カードがデックから離れて飛んでいってしまうとかがあるとしたら、リフルの仕方が問題なのではなくて、一個手前のパケットの持ち方に問題がある可能性が高いです。パケットの持ち方をもう一度見直してみてください。

左右のパケットを近づけたら、パケット同士が逆ハの字を描くように構えて、パケットを分けたときと同じように大きく湾曲させ、同時にリフルしていきます。噛み合う箇所は、右手パケットの左上コーナーと左手パケットの右上コーナーだけです。

そして、このときのリフルが細ければ細かいほど、混ざり具合も細かくなり、そして、技法最後のシャーっと落とす箇所の見た目も発生する音も良くなるので、細かいリフルができるようにしっかり練習してください。

湾曲させるやり方

はい、次のステップですが、「湾曲」がたくさん出てきてややこしいですね。
ここでの湾曲はリフルのためのことではなくて、技法最後の「シャーっ」の直前の湾曲のことです。

先に言っておくと、ここで最も大事な指は親指なんですが、それを踏まえて聞いてください。

厳密にいうと、ここでやることは3つあります。

1つ目は、逆ハの字になっている角度を平行にして、エンド全体を噛み合わせる、です。
リフル時点では、噛み合わせがコーナー部分だけなので、これを軽く押し込んで、エンド全体が均等に噛み合っている状態にします。これによって、強い力で大きく湾曲させるときの安定感が増します。

2つ目は、ここが最も重要です。親指の話です。
左右の親指で、両パケットのちょうど重なり合っている箇所をしっかりめに押さえつけます。今の状態でいえば、トップに見えているカードのエンドの境目を左手親指で。そして、重なり合って見えてはいませんが、2枚目カードのエンド境目があるはずの箇所を右手親指で押さえます。

この押さえが弱いと、湾曲させたときに噛み合わせが弾けてしまいます。このシャッフルで一番恥ずかしい失敗なので気をつけてください。

3つ目が湾曲です。
両手の手首ごと内側に回して、デックの下から上に大きく湾曲させます。
コツは、指や手だけでやろうとせずに、腕全体を使って手首を回転させることです。
さらにいえば、人差し指を曲げた状態でトップに当てていた人は、湾曲させるときにパケットに引っ掛けるようにすればさらに安定感が増します。これが、僕が、最初から人差し指を伸ばしている一番の理由ですね。どうせ人差し指を伸ばすことになるなら最初からってことです。

ここまでの3つのことをほぼ同時に1ステップで行います。
「平行にする→押さえる→湾曲させる」ではなくて、すべてを同時に、あえて言葉にするならば「湾曲させる」です。

ウォーターフォールのやり方

技法の見せ場「シャーっ」のところです。タイトルを付けるために無理やり「ウォーターフォール」という言葉を使いましたが、今はじめて使いました。カードマジック事典では「ウォーターフォールシャッフル」、ロベルト・ジョビーのカード・カレッジでは「ウォーターフォールリフルシャッフル」という技法名が使われていて、Web上でも「別名ウォーターフォールシャッフル」とか「ウォーターフォールシャッフルとも呼ばれる」という記載が目立ちます。技法の見た目が、滝が落ちていくように見えるとのことらしいですがホントですか?滝のように見えます?僕にはまったく見えません。

これまで一度も口にしたことないし、周りのマジシャンから聞いたことないし、これからも使うことはないでしょう。

さて、やり方ですが、湾曲させるために力を込めていた親指以外の指の力を抜いて伸ばすと、ボトムから自動的に、伸ばした中指・薬指の上に重なり合いながら落ちていきます。

親指は最後の一枚が落ちるまで押さえたままでいてください。ここでも親指の押さえが弱いと、噛み合わせが弾けてしまいますので気をつけましょう。

まとめ

以上、リフルシャッフルの解説でした。

リフルシャッフルの性質

リフルシャッフルは、以前解説した「テーブルリフルシャッフル」とまったく同じ性質を持っています。

冒頭でも言ったとおり、オーバーハンドシャッフルやヒンズーシャッフルよりも細かく混ぜることができるシャッフルですが、途中でカットを挟まない限り、何回リフルシャッフルしてもトップとボトムを混ぜずにシャッフルすることが可能な技法です。

今回の解説どおりにやれば、デックを分けた時点では左手にボトム側のパケット、右手にトップ側のパケットを持つことになるので、リフルのときに左手を先にリフルし始めて、右手を最後に落とせばトップもボトムも混ざることはありません。

まず、トップコントロールやボトムコントロールで、観客のカードなどをトップやボトムに移動させてしまい、フォールスカットをしてから、リフルシャッフルをして見せる、というのが一般的な使い方ですかね。

これを行うために、リフルの順番を自在に操れるよう、リフルの箇所の練習を積む必要があるでしょう。

では、また。

sobogaの蛇足

リフルで噛み合わせる箇所ですが、2通りあります。
パケットを逆ハの字に構えてコーナーだけを噛み合わせるパターンと、平行に構えてエンド全体を噛み合わせるパターンです。どちらでやっても、混ざり具合や技法のやりやすさなどには影響しませんが、技法によって発生する音に影響します。

コーナーを噛み合わせる場合は、両パケットのカード同士がぶつかり合う面積が小さいため、カード同士がぶつかり合う音はあまり発生せず、「バラバラバラ」とリフル自体の音が目立つ演出になります。

それとは逆に、エンド全体を噛み合わせると、カード同士がぶつかり合う面積が大きくなるため、カード同士がぶつかり合う「バチバチバチ」という大きな音が発生する、比較的派手な演出のシャッフルになります。

どちらがいいかは完全に好みの問題ですね。
僕は、「バチバチ」大きな音を立ててリフルシャッフルするマジシャンがいた場合、内心「うるせえなあ」と思って見ていますけどね。まあでも、そのへんはキャラに依存しますよね。キャラに合っているほうを選択するべきです。言葉遣いや立ち居振る舞いはエレガントを装っているのに、シャッフルで急にバチバチやられると「うるせえなあ」になるんだと思います。

あらためて、では、また。

参考文献

おすすめカード

関連記事

Advertisement

Copyright © 2024 magician soboga. All Rights Reserved.    |    Contact    |    Privacy Policy